外断熱は逆転結露(夏型結露)が起きやすい?


たしかに、逆転結露(夏型結露)が起こる環境はあり得ます。

 

でも、すぐに乾燥するので心配ありません。


逆転結露(夏型結露)のお話をする前に、「そもそも結露とは何か?」からお話ししたいと思います。

一般的に結露とは、冬に起こります。

断熱不足の家、防湿層をしっかり作っていない家、コンクリート造の内断熱の家で結露が起こります。

(内断熱の家は防湿層の役割を果たすコンクリートの内側で断熱するので、コンクリートと断熱材の接点で結露が起こります)

 

外断熱の建物では冬にも結露はおこりません。

結露とは空気中に含まれる水蒸気が、水になる現象ですが、どんなときに結露するか順を追ってご説明させてください。

このブラフは湿り空気線図といって、とても便利なグラフです。

グラフの下に書かれた数字は気温です。そして右肩上がりの曲線は相対湿度です。

たとえば室温が24℃で、相対湿度が50%のときは青い丸印のところです。

それを右に行くと9.5gと書かれています。これは、空気1㎏の中に水蒸気が9.5g含まれているという意味です。

では、空気1㎏とはいったいどれくらいの大きさかといいますと、約0.8立法メートルです。

縦1m、横1m、高さ80㎝の大きさです。もしそれを風船に詰め込んだら、直径1.2mくらいになります。

その重さが1㎏・・・重いのか、軽いのか・・・

その風船の中に水蒸気を入れると19gで満タンになります。

 

今は室内の気温が24℃で湿度は50%なので、満タンまでに十分な余裕があって結露しませんが、その空気が冷たいものに触れると結露が始まります。

その温度は13で、木材の場合だと「冷たっ!」というほどでもないのが曲者です。

13℃という温度は窓ガラス、縁の下、壁の中の見えない部分など、どこにでも存在します。

これが冬の結露です。


では、夏の結露(逆転結露)はどうでしょう?

夏になると毎年、「最高気温35℃!」など気温ばかりがクローズアップ報道されますが、暑さの根源は湿気です。

ここ数年の東京で一番蒸し暑かったのは2020813日で、絶対湿度は22g/Kgdaでした。

これが何を意味するかというと、先ほどお話しした直径1.2mの風船の中の空気に22gの水蒸気が含まれているということです。

どれくらい蒸暑いかというと、27℃以上平常心でいられません

実際、27℃で絶対湿度14g/Kgdaを超えるとイライラしてきますから、その1.5倍だと激蒸しであり、スチームサウナに入っている状態です。

とはいえ、35℃、湿度80%などという現象は東京では起こったことがありません

絶対湿度は22g/Kgdaが史上最大です。これを相対湿度にすると、35℃、60%です。 

 

いよいよ、逆転結露(夏型結露)のお話です。

22g/Kgdaの湿気を含んだ空気を何℃まで冷やすと結露するかですが、それは26.5です。

エアコンを25℃くらいに設定していると思いますので、コンクリートの外壁の屋外側では確かに結露する可能性があります。

が、夏の気温は高く、35℃まで上がったとすると相対湿度は60%ですから簡単に乾燥します。もし、夜間に気温が下がって逆転結露したとしても、翌日のお昼には乾きます。

 

ですから、冬の結露のように心配する必要はありません。


外断熱 よくある質問 メニュー

 

▶ しっかり断熱すると、室温が外の気温に左右されにくくなる?

▶ 外断熱はぐるっと一続きで建物を包み込むので、気密性が高い?

▶ 外断熱は冷暖房費を節約するための工法?

▶ 外断熱は屋外と室内の気温差が少なくなるので、結露が起きにくい?

▶ 建物内部に結露が生じると、建材を腐らせたり、カビが繁殖する?

▶ 外断熱は逆転結露(夏型結露)が起きやすい?

▶ 外断熱は気密性が高いので結露を抑えられる?

▶ 外断熱は建物の構造体の劣化を抑制する?

▶ 外断熱は壁が厚くなるので、部屋がせまくなる?

▶ 外断熱は耐震性に不安がある?

▶ 外断熱は高気密・高断熱であるがゆえ、換気が欠かせない?

▶ 外断熱は建築費が高くつく?

▶ 内断熱は日本で一般的な工法であるため、技術面で安心できる?

▶ 内断熱は建築コストが抑えられる?

▶ 内断熱は気密性が低いので、結露が起きやすい?

▶ 木造に比べてコンクリート造のほうが、屋外と室内で温度差が出やすいので、結露が発生しやすい?

▶ 外断熱は建築費が高いが、冷暖房費が安い?

▶ 外断熱は建物が劣化を抑えるので、長持ちする?

▶ コンクリートそのものが蓄熱体となる?

▶ 木造でも外断熱と内断熱が選べる?

▶ そもそも外断熱工法とは?