高級アパルトマンのワークフロー
【第1回:相性】 無料
いろいろお話することによって、相性が良いかどうか、感じ取ってください。
話題①
所在地とターゲット客層、賃料、デザインのマッチングについて意見交換しましょう
話題②
一般の賃貸と「ホテルライフ賃貸」について意見交換しましょう
話題③
なぜ、弊社が設計したマンションは平米あたりの賃料を高く取れるのかご説明します
【第2回:収支バランス】 無料
第1回の協議内容による事業予算書と運営収支表(マネーフロー)を作成します。
話題①
事業予算書の提出と説明
企画・設計料、建築工事費、それに伴う一通りの経費を算出、ご説明します。
話題②
一般の賃貸と「ホテルライフ賃貸」の収益性とリスクをふまえた運営収支についてご説明します。
この時点では間取り図やデザインは作成しません。
Macライフデザイン研究所に設計を任せて良さそうだとご判断されましたでしょうか。
どうぞお持ち帰りになってご協議くださいませ。
【第3回:設計監理契約】 ここから有料
弊社の設計監理契約書には、建築工事をはじめ、それに付帯して必要となる経費の一覧表をお付けします。
実はこのことは設計業界ではめったに行われていません。
なぜなら、工事費が予算と乖離してしまったとき、言い逃れができないからです。 でもそれは、卑怯というか、プロとしてはずべき行為です。
なぜなら設計図書は目的物をつくるための手段であり、予算額に近い金額
(1割オーバー以内) に収まって初めて目標を達成したことになるからです。
ところが設計業界では、予算を無視し、依頼者の価値観を無視して 「建築家の作品」 として突っ走る建築家が多いのが現状で、
訴訟問題があとを絶ちません。
弊社では 「建築予算保証」 を実施しており、万一、予算額を1割以上オーバーしてしまって、知恵を絞っても収まらない場合は、それまでに頂いた設計料は全額払い戻しいたします。
ただし依頼者がご納得の上で、高い材料や工法を選択された場合はこの限りではございません。