設計監理料を改定いたしました
2025/09/23
賃貸マンションの構想を練るにあたり、はじめに、だれに相談するべきでしょうか。 銀行? 税理士? ハウスメーカー? 不動産屋? 知り合いの大家さん?                              ブッ、ブー すべて間違いです。                    なぜなら、紹介料として、よけいなお金を盗られるからです。

一級建築士が説明。建築業界の闇に飲まれないために知っておくこと「どこまでが無料?」

泣かしたくって泣かしてるわけではないのに・・・
外出していて帰宅して、シャワーをしようと服を脱がせたら、大泣き。     とりあえずなだめジュースを与えたりしましたが、激しくなる一方・・・ 夕食の準備もあるし、お風呂は済ませたいのだけど・・・と思いつつも、 すごく泣くので途方に暮れていたところに、ピンポン。         『隣の○○ですけど。こども泣くのいいっすけど窓閉めて下さい!』 と、すっごく冷ややかな目で・・・

生まれた時から大人だった人は、この世に誰一人いません。みんな生まれた時は赤ちゃんだったわけです。 お母さんは3時間ごとにお乳を飲ませ、おむつを替え、あやして、やっと寝たかと思うともう2時間くらい経っている・・・ 寝る暇もなく、食事をするのもままならない。しかも母乳をつくるのに体力と栄養を消耗します。...

ところであなたは、銀行から建築会社を紹介してもらうと、建築費の3%を取られること、ご存知でしたか?         エッ、、、知りませんでしたか?   仮に建築費が1億円なら紹介料は300万円ですね。その300万円を誰が負担するのか?     いうまでもなく、アナタです。要するに建築費に上乗せされているのです。
予算オーバー! 眼の前まっちろ
先回に引き続き、設計事務所とクライアントのトラブル、ワースト2のお話をします。

大家さん大募集! 超希少価値の防音マンションを建てましょう
2025/08/27
マンションは飽和状態なのに、使い物になる物件がない・・・ これはある意味、朗報です! 防音や足音対策がしっかりした賃貸マンションを創れば、ダントツの希少価値が出るというワケです。 希少価値は孫の代まで続きます。

ハウスメーカーvs建築士、誰に頼むべき? それぞれの本音と落とし穴
2025/08/20
もしあなたが、新築した賃貸マンションを10年後に売却するなら、ハイブランドのハウスメーカー製が良いでしょう。                 でももしあなたが、「建築を愛する人」「良い建築物を所有することに生きがい感じるひと」であったなら、年月を重ねてヴィンテージ価値が上がっていくような賃貸マンションを所有することをお勧めします。

2025/08/14
入居者が離れないマンションの特徴をご説明するためには、まず、入居者が退去する理由を知っていただく必要があります。

2025/08/11
今回もまた《Aoba Link 不動産総研》さんがおこなわれたアンケート「引越し後に後悔したことランキング」をご紹介しながら、建築士としてできる対策をお伝えしていきたいと思います。

さらに表示する